top of page

最新情報をメールでお知らせします

検索
  • 執筆者の写真: YAMAGURASHI.COM
    YAMAGURASHI.COM
  • 3月1日
  • 読了時間: 4分

更新日:3月9日



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の玄関


岡山県津山市に位置する山林付きの古民家物件です。

1,010坪の土地が全て隣接した一団の土地で、

竹林や田畑、山林、

現在も透き通った水が湧く石組みの井戸や池など、

古典的な日本の自給自足暮らしをすぐに始めることができる要素が揃っています。


傷みはあるものの、問題なく居住が可能な即入居可能物件です。


こちらの物件の販売は終了致しました。


残留物はほとんど処分済みですが、この家の歴史を物語るもの、この家の暮らしに欠かせないもの、昔の職人が作った古典的で作りの良いもの、骨董品など価値の高いものは全て残しました。

このようなものを気に入って頂ける方に、ご購入頂くことを理想としております。

宝探しのような気持ちでお愉しみ頂ければ幸いです。




岡山県津山市に位置する自給自足可能な明治時代の古民家



母屋は登記上 197㎡ と非常に広く、贅沢に使えます。

その他に蔵1棟、倉庫1棟があります。




岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の伝統的な長屋門


外の門は恐らく「長屋門」と呼ばれる様式。

重厚な木の門に、内側からは蔵としても使えるようになっています。

門からは軽自動車程度の車幅であれば入る事もできます。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家前の道

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の長屋門を裏から見た様子

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の庭門

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の庭に植えられた梅の老木

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の庭門

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の玄関中の様子

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の内装


玄関から中を見た様子。

様式も素材も古典的なままに残っています。

プラスチックやケミカルなものは一見して見当たりません。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の伝統的な様式の和室


一番奥の和室。

南向きで陽が良く入ります。

樹木の影が畳に映る様が美しいですね。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の庭木の影が畳に映り込む和室


数年は放置された庭木たちは剪定して整えれば、さらに美しくなります。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の和室を外から見た様子

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の縁側

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の裏の竹林


家の北側は竹林になっており、毎年筍の収穫を愉しめます。

不要な竹は籠を編んだり、竹炭や肥料としても活用できる万能な素材です。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の縁側と火鉢

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の内庭に植えられた紅葉の老木

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の板の間

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の台所

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の土間

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の天井を支える立派な梁

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の傷んだ台所


台所は天井に雨漏りの跡と、床(クッションフローリング)の傷みがあり、現状では使用は難しそうです。屋根は既に修復済みで、3カ月ほど見ておりますが雨漏りは確認できません。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の土間に置かれた古典的なタイル張りのかまど


タイル張りのかまどが残っていました。

手を加えればまだ使えそうです。

これは嬉しいですね。


今買うと20万円を超えますから、ぜひとも活用して下さい。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家のトイレ


トイレ・お風呂・洗面所は、近年、増設されています。

トイレはウォシュレットではないものの、新しく不潔感はありません。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の新しく追加された洗面所


洗面所は湿気によって壁紙が剥がれているものの、容易に修復が可能な状態です。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の新しく追加されたバスルーム


お風呂もこの家には不釣り合いなくらい綺麗で新しいバスルームです。

給湯器の稼働は未確認なままでのお引き渡しです。

水道を開通後に、灯油を入れて、テストを行って頂く必要があります。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の給湯器

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の倉庫

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家横の倉庫の中


倉庫の中には昔養蚕を行っていた道具や、古い樽、農具などが沢山あります。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家横の蔵


家の東側にある蔵。頑丈でしっかりとした造りです。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家横の蔵の中


中には古いものがたくさん残ったままです。

不要なものは処分しましたが

この家の暮らしに必要なものや職人が作った作り良いものは残しています。

見るからに上等な建具などもあります。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家横の蔵の中の床が傷んだ様子


床が湿気によって、傷んでいますが、

非常にシンプルな造りで、新しい床にDIYで貼り替えも容易です。

画像にはありませんが2階には骨董品がぎっしりあります。

漆器や器、江戸時代の古い手紙や雛人形など、あらゆるものが眠っています。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の裏

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の裏にある竹林

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の古典的な石組みの井戸


昔の石組みの井戸がそのまま残っています。

この地域は大きな山の裾に位置する為に、水が美しく豊富です。

こちらの井戸も水量は豊富で、底まで透き通っている美しい水が湧いています。


手動ポンプあるいは電動ポンプを使うことで、水道代の節約にもなりそうですね。

水質検査は行っていませんが、飲用には煮沸か、浄水を行う事をお勧めします。




岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の図面


現地内覧をすることなく購入したいお問い合わせが複数ございましたので、

追加情報を掲載致します。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の駐車場


建物前の駐車スペースの様子。

砂利が敷かれ、ぬかるむことはありません。

2台は問題なく駐車が可能です。

地目は「雑種地」です。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の駐車場に植えられた柿の木


駐車場の柿の木。

なかなかの樹齢で、沢山実を付けます。

昨年の秋に試食しましたが、大変美味でした。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家で収穫された柿

岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の広々とした庭


庭の様子。とにかく広々した贅沢な敷地です。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の広々とした庭2


庭門から見た庭の様子。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の畑部分


家の北東側に位置する、もとは畑だった土地は現在は竹林になっています。

簡単に伐採できますので、すぐに畑として使うことも可能です。

肥料としても、竹炭としても、また乾燥した竹は焚き付けとしても優秀です。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の裏に積まれた古い瓦


家の北側の竹林の中には昔の家屋の名残があります。

昔ながらの瓦が積まれています。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の裏に置かれた古い建物跡


こちらも北側の竹林の中。昔の家屋か、蔵の名残と思われます。



岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の井戸


井戸の外観。土間の勝手口を出てすぐの場所に位置していますので、

炊事にも使えそうです。


岡山県津山市の明治時代に建てられた古民家の間取り図

ご要望を頂いておりました間取り図を作成しました。

採寸は行っておらず、正確な図面もございませんので、参考程度に留めて下さい。



こちらの土地の販売は終了致しました。

 
 

最新情報をメールでお知らせします

bottom of page